豊富な実績をご覧下さい。

お問合せ・御見積り

パンフレットダウンロード

墓じまい御見積りセカンドオピニオン

墓じまい事業の案内

お問合せ・見積り・資料請求

0120-14-51-39(イシ コイ サンキュー)

見積・相談無料

墓じまい 株式会社 美匠TOP > 事業案内 > 墓じまい


墓じまいとは? 基本的な手続きの流れと御遺骨の移転先

お墓は代々受け継がれていくものですが、近年では少子高齢化や核家族化の影響で継承者が途絶えてしまうことも多くなり、全国で「墓じまい」を行う方が増えてきました。

継承者がいなくなってしまう、またはさまざまな理由でお墓の面倒を見られなくなってしまう場合、事前に墓じまいの手順について知っておかなければ、トラブルが起きてしまう可能性があります。

ここでは、墓じまいの手順やかかる費用、必要な準備など基本的な知識についてご紹介します。

1. 「墓じまい」とは?

墓じまいとは、お墓から御遺骨を取り出して永代供養墓や他の墓地などへ移転・引っ越しすることを指します。
御遺骨を取り出したお墓は解体工事が終わったのち、撤去作業を行い、最後は綺麗に片付けて更地に戻します。

最近では、子どもが結婚して実家から遠い場所へ引っ越してしまったなどで、「これからお墓の面倒を見てくれる人がいなくなってしまう」というお悩みを持つ方も少なくありません。

お墓の継承者が墓じまいをしないままお墓を放置すると、「無縁墓」として最終的にお墓を勝手に処分され、御遺骨は「合祀墓」として他人の御遺骨とまとめられてしまいます。
責任を持って面倒を見ていたお墓ですから、お墓や故人を大切に思うのであれば墓じまいを検討することをおすすめします。

1-1. 墓じまいの基本的な方法と必要期間
墓じまいの流れ

いざ墓じまいを始めようと思っても、何から始めれば良いのかわからないという方も多いはずです。
ここからは、基本的な墓じまいの方法と必要期間について説明していきます。

(1) 御遺骨の移転先の決定・必要書類の入手

墓じまいを行うには、まずはじめに御遺骨の移転先を決定し必要書類を入手する必要があります。

御遺骨転居先の決定・必要書類の入手について

墓じまいを行うために必要な書類は、すべて揃えるまでに時間がかかります。
そのため、予め御遺骨の移転先の決定と必要書類について把握しておき、早めに行動することが大切です。

(2) 改葬許可申請の手続きを行う

必要な書類を集める理由は、最終的に「改葬許可証」が必要なためです。
(1)の表に記載している3種類の書類(受入証明書・埋葬証明書・改葬許可申請書)をお墓がある地域の役所へ提出すると、改葬許可証を受け取ることができます。

改葬許可証を受け取れば、いよいよお墓の撤去準備に取り掛かります。

(3) 閉眼供養

ここから本格的にお墓の撤去準備を進めていきますが、魂が宿ったままの墓石を撤去することができません。
そのため、御遺骨を取り出す際には「閉眼供養」と呼ばれる儀式を行い「魂抜き」を完了させます。故人の魂が宿るとされている墓石の魂を抜くために欠かせない大切な供養です。

(4) お墓の解体・撤去

閉眼供養が終わり御遺骨を取り出した後、最後にお墓の解体撤去作業を行います。
お墓がある場所は”寺院や行政から敷地・土地を借りている”状態となっているため、すべてを撤去した後に更地にして返します。

お墓の解体撤去作業がすべて完了すると、墓じまいは完了です。墓石は処理され、墓地の契約も終了します。

しかし、ここで終わりではありません。
墓じまいが完了した後に、お墓の継承者が決めるべきことがあります。それが御遺骨の移転先です。

1-2. 墓じまい後の御遺骨はどうするべきか

墓じまいを行った後に御遺骨をどうするのかは、事前に決めておかなければなりません。
しかし、最適な御遺骨の引越し先がわからずどうするべきか悩む方も多くいます。

ここでは、多くの方から選ばれている墓じまい後の御遺骨の引越し先を3つご紹介します。

(1) 永代供養

永代供養とは、霊園や寺院が永代にわたり御遺骨を供養してくれる方法です。供養先は「合祀墓」や「納骨堂」があります。
お墓の継承者がいない、お墓の管理で家族に負担をかけたくないという方に向いています。

(2) 散骨

散骨とは、粉末状にした御遺骨を空や山、海に還す方法です。最近では海へ還す「海洋散骨」が最も選ばれています。
料金が比較的安く済むことも選ばれる理由の一つですが、生前に故人が海洋散骨を希望しているケースも多いです。

(3) 手元供養

手元供養とは、御遺骨を自宅などで保管する方法で自宅供養とも言われています。骨壺に入れるのが一般的ですが、粉末状にした御遺骨を入れて形見代わりとしてアクセサリーにする方法もあります。
故人をいつも近くに感じたいという方におすすめです。

よく選ばれている御遺骨の引越し先について挙げましたが、上記方法以外にも樹木葬や宇宙葬などがあります。

多くの選択肢がありますが、どの方法が適切なのかは人により異なります。
事前に親族としっかり話し合いながら、最適な方法を選びましょう。

2. 墓じまいを決める前に準備しておきたいこと

墓じまいについて知識がないまま進めてしまうと、途中でさまざまなトラブルが起きてしまう可能性があります。

墓じまいに関するトラブルを未然に防ぐためにも、墓じまいについての知識を身につけ、事前に必要な準備をしておくことが望まれます。

そこで、墓じまいを決める前に準備しておきたいポイントを3つピックアップしました。トラブルのないスムーズな墓じまいを行うために参考にしてください。

2-1. (1) 墓じまい後の御遺骨をどうするのか決めておく

墓じまいをすると最終的に墓石は処理することになりますが、御遺骨は墓地埋葬法により自分たちで勝手に処理することができません。
また、墓じまいには納骨先から必要書類を発行してもらう必要があります。そのため、墓じまいを検討する前に御遺骨をどうするのかを事前にしっかり決めておきましょう。

2-2. (2) 親戚同士で意見をまとめておく

親族の中には、墓じまいについての知識が少なく、不安を抱いていらっしゃる方もいます。
墓じまいは親族全員が納得した上で行うことが基本です。親族への相談もなく墓じまいを行うことは避けましょう。

お墓や故人を大切に思う気持ちはみんな一緒です。墓じまいをしなければどのような問題や負担があるのか、事前にしっかりと説明しておくことが大切です。

2-3. (3) 墓地管理者に墓じまいすることを伝えておく

親族に墓じまいの同意を得るのと同様に、長い間お墓のお世話をしてきてくれた霊園や寺院の管理者にも墓じまいを行うことを伝えておかなければなりません。
相談や報告もなく、急に「墓じまいをするので契約を解除したい」と伝えるのは、御遺族に代わって長い間お墓を守ってきた霊園管理者やお寺側からすると、いい気分になるものではありません。

そのため、墓じまいを行う際は墓じまいを検討し始めてから、できるだけ早い段階で報告しましょう。

3. 知識のない方でも安心!墓じまい代行サービスとは

ここまでで、墓じまいに必要な手続きなどの手順を見て「面倒だ」と感じた方もいらっしゃるかと思います。
実際に、必要書類を揃えてから石材店に依頼し、お墓の撤去工事や御遺骨の移転など墓じまいに必要なすべての工程を済ませるには数ヶ月から半年という長い期間を要します。

しかし、そんな長期間の準備が必要だった墓じまいを短期間で済ませられる方法を知っていますか?
それが、弊社で行っている「墓じまい代行サービス」です。

墓じまい代行サービスは、墓じまいに関する準備や必要書類を発行するためのサポートまで行っています。
そのため、墓じまいの手続きに不安を持っている方や、短期間で墓じまいを済ませたい方は、弊社の墓じまい代行サービスを利用することをおすすめします。

3-1. 墓じまい代行サービスにかかる費用

弊社をはじめとする「墓じまい代行サービス」を利用する場合に最も気になる問題点が「料金面」です。
基本的に墓じまいは、お墓の撤去費用や僧侶へのお布施代など、さまざまな部分で料金がかかるため、出来る限り無駄な支払いを抑えたいところです。

しかし、墓じまいはお墓の面積や大きさ、道幅等によって工事料金が変動するため、平均相場がありません。
また、墓じまい代行サービスは墓じまいならではのオプションがあります。
そのため、金額を抑えたい場合は書類手続き等はご自身で行ったり、オプションを付けないように選択することができます。
反対に、費用がかかっても手続き等の手間を省きたい方は、書類手続き等のオプションをお付けすることができます。
ご自身の状況にあったプランを選択できるのが、墓じまい代行サービスです。
ただし、代行サービス業者によっては、ある一定のオプションがプランとして組み込まれている場合もあるので、そのオプションが必要か必要でないか、しっかりと検討する必要があります。

書類手続き・撤去工事・法要の手配など、それぞれを個別に依頼する事も可能ですが、故人を大切に思うからこその墓じまいですから、複数の業者に依頼するよりも、弊社のようなトータルで墓じまいのサポートを行ってくれる代行業者の方がリスクも少なく安心です。
株式会社 美匠では、お客様のご要望に沿ったプランやオプションをご提案致します。

3-2. 墓じまい代行サービスを依頼するメリット
墓じまい代行サービスを依頼するメリット

墓じまいという慣れない作業に不安を持ちながら、たくさんの時間と費用をかけて複数の業者を介し作業を済ませるのか、専門知識のある弊社のような代行業者に依頼してすべての作業をサポートしてもらうのか、あなたはどちらの方が良いでしょうか。

先祖代々続いてきたお墓や故人が眠っている大切なお墓の最後ですから、さまざまなトラブルを避けるためにも墓じまい代行サービスの利用をおすすめします。

4. 株式会社 美匠の墓じまいサービスの概要

株式会社 美匠では、全国どこでも墓じまいの対応が可能です。墓じまいを検討されている方は、ぜひ弊社へお任せ下さい。

4-1. お客様のお気持ちに寄り添ったサービス

「お墓が遠い郷里にあって、中々お参りに行く事ができない」「家庭にお墓の跡継ぎがいない」と言うように、近年、お墓の管理問題は急増しています。また、現代は少子高齢化の影響もあって、墓じまいを希望される方がとても多い傾向にあります。そのような中、弊社ではお客様一人一人に合わせて、また、ご家族の思いを尊重しながら、墓じまいのお手伝いをさせて頂いております。「誰に相談したら良いのだろう」と、色々と分からない方も多いと思います。お墓管理に悩む方と同じ目線で寄り添い、解決支援に取り組んでいるのが、弊社の墓じまいサービスです。お客様の希望をしっかりお伺いし、親身になってご相談に応じます。墓じまいでお悩みの方は、墓じまいについてをご覧下さい。

お客様のお気持ちに寄り添ったサービス
4-2. 豊富な実績

昨今、新聞、雑誌、テレビ、ラジオ等、多くのメディアで墓じまいと言う言葉をよく見たり聞いたりしますよね。多くの方が「墓じまいって一体何?」疑問に思われている方もいるのではないでしょうか。墓じまいを専門的に行っている弊社では、今までに培った沢山の経験と実績で、お客様一人一人に合った墓じまいの具体的な方法や進め方等をご提案させて頂いております。全国各地で沢山のご縁の元、墓じまいのお手伝いをさせて頂いた実績も数多くございます。こうして、全国各地で沢山の方に信頼を寄せられていると言う事も、今までの豊富な実績があるからこその証であると思っております。詳しくは、弊社で行った墓じまいの施工事例をご覧下さい。

豊富な実績
4-3. お客様に負担をかけないトータルサポート

現代は少子高齢化や都市化が大きく進行しており、様々な理由で自分のご先祖様が眠っているお墓を維持していく事ができなくなったり、お墓を解体せざるを得なかったりし、墓じまいの依頼が多くなっています。自分で一から全てを行おうと思っても、お墓を解体する場合には改葬許可証が必要な為、必要書類を集めるのにも色々手間がかかります。撤去に関しては、業者を確保しておかなればなりません。弊社では、御遺骨の新しい受け入れ先のご紹介はもちろん、書類申請の代行など、お墓を撤去するまでの全てを一貫してお引き受け致します。詳しくは、墓じまいの手続きをご覧下さい。

お客様に負担をかけないトータルサポート

4-4. 墓じまいの後の御遺骨の供養サポート

墓じまいを行った後の故人の御遺骨は、必ずお墓に入れなくてはならないと言う決まりはありません。なので、改葬以外にも弊社では、お手元供養、合祀墓、海洋散骨、墓地・霊園、納骨堂、樹木葬等、様々な供養方法をご提案・ご紹介しています。色々な供養方法の中からお客様自身に合った方法を選んで頂く事ができるので、供養予算や後々のお墓管理が必要のない供養方法を選択する方も多くいます。その他にも、お墓から取り出した御遺骨の洗骨、粉骨等も承っているので、ご希望の方はお申し付け下さい。このように、弊社では墓じまいの後のサポートまでをしっかり行っているので、安心して墓じまいから改葬まで完了する事ができます。詳しくは、御遺骨の供養・永代供養をご覧下さい。

墓じまいの後の御遺骨の供養サポート
4-5. お棹石の供養

お棹石(佛石)とは、お墓の一番上に位置する「〇〇家」などの彫刻が施されている墓石部分で、地域によっては拝石(おがみいし)と呼ばれており、お参りの時に頭を垂れる一番尊い墓石の事です。弊社では、ご家族のお気持ちがたくさん込もったお棹石を、墓じまい後に永代供養安置所にて永代供養させて頂いております。約12,000平方メートルにもなる広大な敷地に安置所を設けており、宗教法人ならではの安心運営です。安置後も春と秋の彼岸時には合同法要を執り行ない、大切にご供養を行っております。また、ご祖先様を敬う気持ちを第一と考え、ご家族様が快適にお参りしていただけるよう、安置所の管理清掃を徹底しております。詳しくは、お棹石の永代供養をご覧下さい。

お棹石の供養
4-6. 分かり易くリーズナブルな料金

現代においては、少子高齢化社会が大きく進行し、ご先祖様のお墓管理が大きな社会問題となっています。近年、墓じまいを選択する世帯も多くなってきており、墓じまいを考えた時に、墓じまいの具体的な内容や、費用と同時に気になる手間の部分等、自分がどこまでできるか分からない事が沢山でてきます。そんな心配や不安も墓じまいの代行を行っている弊社にお任せ下さい。解体・撤去費用をリーズナブルに提供したり、御遺骨の移動等も承っております。年々ニーズの高まる墓じまいを実際に行う際には、一体どの程度の費用がかかるか、詳しくは、対応地域・料金・御見積りをご覧下さい。

分かり易くリーズナブルな料金
まとめ

墓じまいは手続きが多く大変な上、お墓を置いてある寺院や依頼する業者によっても対応が異なるため、思わぬトラブルが起きてしまう可能性もあります。

しかし、弊社のような墓じまい代行サービスを利用することによって、不安だった墓じまいもすべて安心してスムーズに行えるでしょう。

墓じまい代行業者によっても、対応しているサービスやそれぞれの費用が異なります。ここまで説明した墓じまいに関する知識を参考にしながら、信頼出来る墓じまい代行業者を探してみてください。


矢印

お気軽にお問合わせ下さい

無縁塔・石碑・墓石の解体移設や撤去、回収、運搬、リサイクル処理工事を致します。
墓じまい、お墓参り代行同行、お墓掃除代行同行、御遺骨・石碑の永代供養もお任せ下さい。

株式会社 美匠

※各種サービスに関するお問合わせ、取材依頼などは「お客様サポートセンター」までご連絡下さい。

お客様サポートセンター
奈良県橿原市小房町9-24 オブジェかしはら [詳細・地図]
TEL:0744-25-0014 
FAX:0744-25-1114 
E-mail:info@bishoo.co.jp
営業時間 9:00~17:00(日祝除く)
本社
奈良県橿原市川西町928-15
TEL:0744-27-0014 
FAX:0744-27-9914
東海営業所
三重県名張市新田字浄玄寺2934
TEL:0595-66-3914 
FAX:0595-54-6837

画面上へ