豊富な実績をご覧下さい。

お問合せ・御見積り

パンフレットダウンロード

墓じまい御見積りセカンドオピニオン

株式会社 美匠のブログページ

お問合せ・見積り・資料請求

0120-14-51-39(イシ コイ サンキュー)

見積・相談無料

墓じまい 株式会社 美匠TOP > ブログ > 知っておきたい墓石の撤去の流れとは?

矢印

ブログ

カテゴリ:墓じまい 更新日:

知っておきたい墓石の撤去の流れとは?

みなさんこんにちは。

近年日本では、少子化や核家族化が進み「墓じまい」を考える人が増加傾向にあります。子供がいない、または遠方に住んでいるためお墓参りの機会も少なくなり、先祖から代々受け継いだお墓を管理することが難しくなってきています。お墓というのは誰も行かなければ、あっという間に荒れてしまいます。その様な問題から生まれたのが「墓じまい」です。しかし、墓石を撤去するとなると、一体どんな手続きや流れ、費用が必要になってくるのか気になりますよね。

そこで今回は、墓石の撤去の流れについてしっかりとおさえておきましょう。

 

【墓石の撤去の流れ】

 

・御遺骨の行き先を決める

墓守がいなくなるため、御遺骨の行き先は管理費や維持費がかからないものを選ぶのが妥当です。主な御遺骨の行き先として寺院墓地、公営墓地への合祀(ごうし)・合葬(がっそう)、もしくは散骨が定番となっています。

 

・お寺や霊園に墓じまいすることを伝える

墓じまいをする際は、墓地を管理するお寺や霊園の管理者にその旨を伝えておく必要があります。ここで気になるのが離檀料なのですが、実際のところ離檀を巡るトラブルはほとんどありません。しかし、離檀はある程度お寺の経済事情に絡んできますので、よく話し合って離檀料を決めておきましょう。

 

・改葬許可申請をする

新しいお墓に引っ越しの場合は、新しい受け入れ先から受け入れ証明書を発行してもらい、墓地を管轄する市区町村で改葬許可申請の手続きを行ってもらいます。散骨や自宅供養の場合は改葬手続申請の必要はありませんが、稀に改葬届を出さないと御遺骨を引き渡すことができないお寺や霊園も存在します。その場合は、申請書に「自宅供養のため」と記入して提出しましょう。

 

・墓石撤去の業者を決める

墓石を撤去するには専門の撤去業者に依頼します。墓石撤去にかかる費用はおよそ30万以内で済むことが多く、基本的に2〜3社の見積もりを比較して選ぶと良いでしょう。

 

・御遺骨のメンテナンス

御遺骨は撤去業者に取り出してもらいます。湿気を含んで溶解してしまったり、カビが生えていたりするので、洗骨などを施し新しい骨壺に入れ替えてお手入れしてあげましょう。

 

・墓石を撤去し更地にする

最後は墓地を完全に更地にし、墓地管理者に永代使用権を返納して墓じまいは完了となります。

 

以上で墓石の撤去の流れについて詳しく解説いたしました。墓じまいは費用も手続きも色々とかかるので、しっかりと準備や家族との話し合いが大切です。美匠では、ご家族の気持ちに寄り添って、墓石の回収やリサイクルなどを専門にご案内しております。

矢印

お気軽にお問合わせ下さい

無縁塔・石碑・墓石の解体移設や撤去、回収、運搬、リサイクル処理工事を致します。
墓じまい、お墓参り代行同行、お墓掃除代行同行、御遺骨・石碑の永代供養もお任せ下さい。

株式会社 美匠

※各種サービスに関するお問合わせ、取材依頼などは「お客様サポートセンター」までご連絡下さい。

お客様サポートセンター
奈良県橿原市小房町9-24 オブジェかしはら [詳細・地図]
TEL:0744-25-0014 
FAX:0744-25-1114 
E-mail:info@bishoo.co.jp
営業時間 9:00~17:00(日祝除く)
本社
奈良県橿原市川西町928-15
TEL:0744-27-0014 
FAX:0744-27-9914
東海営業所
三重県名張市新田字浄玄寺2934
TEL:0595-66-3914 
FAX:0595-54-6837

画面上へ