豊富な実績をご覧下さい。

お問合せ・御見積り

パンフレットダウンロード

墓じまい御見積りセカンドオピニオン

株式会社 美匠のブログページ

お問合せ・見積り・資料請求

0120-14-51-39(イシ コイ サンキュー)

見積・相談無料

墓じまい 株式会社 美匠TOP > ブログ > 墓じまいの作法とは?墓じまいに対する不安を解消しましょう!

矢印

ブログ

カテゴリ:墓じまい 更新日:

墓じまいの作法とは?墓じまいに対する不安を解消しましょう!

 

「お墓の維持が大変」

「お墓が遠方にあり、なかなかお墓参りにも行けない」

そのような問題を抱えていらっしゃる方はいませんか?

近年多くの人が同じ悩みを感じており、墓じまいをする方が増えてきています。

 

皆さんは墓じまいに対してどんな印象を受けますでしょうか?

一般的に墓じまいというと

「先祖代々守ってきた墓を自分の代で墓じまいをしていいのだろうか?」

という不安を感じる方もいるかと思います。

この記事では、そんな不安を感じている方に向けて、墓じまいの捉え方と作法についてお客様の心に寄り添いながらご紹介していきたいと思います。

 

 

□墓じまいについて

墓じまいとは、一般的にはお墓を撤去する、引っ越しを行うために行うものというように解釈されていると思います。

しかし、弊社では、墓じまいとは単にお墓を片付けることではなくご先祖様を末長く供養していくための新しい形として、スタッフ一同真心をこめて業務に当たっております。

 

近年は、少子高齢化の影響もあり、墓じまいを希望される方が非常に多くなっています。

そのような中で弊社ではお客様一人一人、そしてご家族の思いに合わせてサポートをし、墓じまいのお手伝いをさせていただいております。

 

 

□墓じまいの捉え方

先程も墓じまいについて少しお話ししましたが、弊社では墓じまいを新しい形の供養だと考えております。

社会も変わり、お墓への考え方も変化しています。

墓じまいを行うことは、先祖様に対して敬いの心がないということはではありません。

もちろん、墓じまいに否定的な考え方もいらっしゃると思います。

墓じまいをする意味をご家族で今一度ご相談していただき、疑問を解消した上で墓じまいを行うようにしましょう。

 

 

□墓じまいの作法

ここからは、実際に墓じまいを行う方に向けて作法について簡単にご説明させていただきます。

墓じまいでは、お墓のある場所を管轄している市役所への申請手続きが必要となります。また、御住職様をお呼びし、お性根抜きを行ないます。

お性根抜きとは、「魂抜き」や「閉眼供養」とも言います。

服装は、マナーとして喪服を着ることが一般的です。

また、お性根抜きは、親族の方のみ立ち会って行う場合が多いです。

弊社では、お客様にに安心して墓じまいを行ってもらえるように各種お手続きから墓じまい後までトータルでお手伝いさせていただきます。

 

 

□まとめ

墓じまいに関しては、ご親族の意向などもあり、一人ではなかなか決められないことも多いと思います。

弊社は、墓石関連業務のスペシャリストです。墓じまい相談件数 年間2,000件以上、墓じまい工事実績 年間900件以上、お客様満足度100%の実績があり、お客様のご要望に沿った墓じまいを行えるよう、真心を込めて対応させていただいております。

墓じまいに関して不安なお方、疑問をお持ちのお方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。

矢印

お気軽にお問合わせ下さい

無縁塔・石碑・墓石の解体移設や撤去、回収、運搬、リサイクル処理工事を致します。
墓じまい、お墓参り代行同行、お墓掃除代行同行、御遺骨・石碑の永代供養もお任せ下さい。

株式会社 美匠

※各種サービスに関するお問合わせ、取材依頼などは「お客様サポートセンター」までご連絡下さい。

お客様サポートセンター
奈良県橿原市小房町9-24 オブジェかしはら [詳細・地図]
TEL:0744-25-0014 
FAX:0744-25-1114 
E-mail:info@bishoo.co.jp
営業時間 9:00~17:00(日祝除く)
本社
奈良県橿原市川西町928-15
TEL:0744-27-0014 
FAX:0744-27-9914
東海営業所
三重県名張市新田字浄玄寺2934
TEL:0595-66-3914 
FAX:0595-54-6837

画面上へ