豊富な実績をご覧下さい。

お問合せ・御見積り

パンフレットダウンロード

墓じまい御見積りセカンドオピニオン

株式会社 美匠のブログページ

お問合せ・見積り・資料請求

0120-14-51-39(イシ コイ サンキュー)

見積・相談無料

墓じまい 株式会社 美匠TOP > ブログ > 墓じまいでのありがちなトラブルとは?離壇トラブルでの注意点をご紹介致します。

矢印

ブログ

カテゴリ:墓じまい 更新日:

墓じまいでのありがちなトラブルとは?離壇トラブルでの注意点をご紹介致します。

少子高齢化や核家族化が進む中、墓じまいを考えている方は多いのではないでしょうか?

近年墓じまいを考えている方は年々増えており、それに伴いトラブルも起こっています。

今回はそんなトラブルを回避するために、よくあるトラブルを取り上げ、注意点をご紹介したいと思います。

 

 

□よくあるトラブル

*壇家制度について

突然ですが、壇家制度というものをご存知でしょうか?

簡単に説明致しますと、日本は昔から壇家制度というものがあり、家単位で特定のお寺に所属し、葬祭や供養などの仏事一式を任せる代わりに、お布施や寄付としてそのお寺の経済支援を行うことを言います。

 

今でこそ壇家制度というのは薄れていますが、基本的にお寺にお墓がある場合には、そのお寺が菩提寺となり、お墓の所有者が檀家となっていることを念頭に置いておきましょう。

墓じまいをする際には、お墓を移転・撤去するため、この菩提寺と壇家の関係を絶つことになります。

このことを離壇といいます。

 

*離壇のトラブル 

墓じまいをする際にトラブルとなってしまうケースに多いのが、離壇における離壇料の請求です。

お寺側としても、昔から繋がりのある壇家とは関係を結んでいたいという気持ちがあり、壇家制度が弱くなった現代では、この制度だけで経営を行っているお寺は経営が難しくなっているのも現状です。

 

そのため、墓じまいの許可を出さない、また高額な離壇料を請求して、離壇をさせにくくするというケースがあります。

しかしこれは少数派で全てのお寺が離壇料を請求してくるわけではありません。

そもそも離壇料に法的根拠はなく、気持ちとしての謝礼です。

高額な離壇料を請求された場合は、安易に支払うのではなく、きちんと法的根拠がないことを説明するようにしましょう。

 

 

□トラブルを回避するには

離壇関係のトラブルを回避するためには菩提寺のお寺と相談をすることです。

墓じまいを考え始めたら、まずその経緯と理由を伝え、双方が納得いくように話し合いをするようにしましょう。

もし、解決が難しい場合は、弁護士などの第三者に相談するようにしましょう。

弊社では、墓じまいに関するご相談も受け付けております。

万が一トラブルが発生した場合にもお客様に寄り添って、対応させていただきます。

 

 

□まとめ

今回は墓じまいにおける、よくあるトラブルと注意点をご紹介しました。

弊社では、墓じまいに関するお悩みやご不安がある方にも安心してご利用いただけるように、セカンドオピニオンサービスや墓じまいSOS等の窓口を設け、あらゆるお悩みにサポートしております。

お気軽に、株式会社 美匠までご相談ください。

矢印

お気軽にお問合わせ下さい

無縁塔・石碑・墓石の解体移設や撤去、回収、運搬、リサイクル処理工事を致します。
墓じまい、お墓参り代行同行、お墓掃除代行同行、御遺骨・石碑の永代供養もお任せ下さい。

株式会社 美匠

※各種サービスに関するお問合わせ、取材依頼などは「お客様サポートセンター」までご連絡下さい。

お客様サポートセンター
奈良県橿原市小房町9-24 オブジェかしはら [詳細・地図]
TEL:0744-25-0014 
FAX:0744-25-1114 
E-mail:info@bishoo.co.jp
営業時間 9:00~17:00(日祝除く)
本社
奈良県橿原市川西町928-15
TEL:0744-27-0014 
FAX:0744-27-9914
東海営業所
三重県名張市新田字浄玄寺2934
TEL:0595-66-3914 
FAX:0595-54-6837

画面上へ