豊富な実績をご覧下さい。

お問合せ・御見積り

パンフレットダウンロード

墓じまい御見積りセカンドオピニオン

株式会社 美匠のブログページ

お問合せ・見積り・資料請求

0120-14-51-39(イシ コイ サンキュー)

見積・相談無料

墓じまい 株式会社 美匠TOP > ブログ > 謎多き墓石撤去・墓じまいの流れを簡単7ステップでご説明!

矢印

ブログ

カテゴリ:墓じまい 更新日:

謎多き墓石撤去・墓じまいの流れを簡単7ステップでご説明!

 

「ご先祖様を大事にし続けたいけれど、なかなか都合がつかずお墓の世話ができない」とお悩みではありませんか?

々な理由でお墓の管理が困難な人たちの間で広がりつつあるもの、それが「墓じまい」です。

 

「聞いたことはあるけど、どんな過程を踏むのかまでは知らない…」という方も多いでしょう。

そこで、墓じまいをお考えの方に、その流れを7つの段階に分けてご説明させていただきます

 

1.お墓の中を確認

まずは、お墓の中の御遺骨を確認します。どなた遺骨なのか、経過年数や火葬済みかどうかなどを確認します。骨壺に名前が書いていないこともあるので、きちんと判別できるようにしておきましょう。

 

2. 墓じまいの後、御遺骨の供養方法を決める

次に、墓じまいの後、御遺骨をどうするか決めなければいけません。納骨堂でお世話をしてもらう永代供養や、寺院や霊園での合祀供養、海や山での散骨、身近に置いておく手元供養などがあります。遺族の皆さで納得できるようにじっくりと話し合いましょう。

 

3.墓地管理者に墓じまいすることを伝える

お寺や霊園など、その墓地の管理者に墓じまいをする旨を伝えましょう。中には、サポートをしてくれるところもあります。また、寺が管理する墓なら、ごくまれに離檀料が必要な場合もございます

 

4.墓じまいの手続きをする

墓じまいにはいくつかの書類が必要です。これは、お墓のある自治体や墓じまい後の遺骨をどうするかによって違います。

新しいお墓がある場合は、その管理者に受入証明書を発行してもらってから、今のお墓のある自治体の役場で入手できる「改葬許可申請書」を書いて提出します。

 

散骨や手元供養の場合は、改葬許可申請は必要ありません。しかし、申請書が必要だとされる管理者もいらっしゃるので、その場合には改葬許可申請を提出します。理由の欄には「手元供養のため」と書けば受理されることが多いでしょう。

 

5.墓を撤去し更地にする

いよいよ墓石の撤去回収・処分をします。墓石撤去の費用は平米当たりいくらという見積もり方法が一般的で、費用は15万円~30万円ほどが一般相場となっています。

 

6.遺骨をメンテナンスもしくは永代供養する

業者の方が墓石を取り出してくれた後、どう供養するかによって専門業者に頼む処理が異なります。

遺骨の量が多くて、骨壺や納骨堂に収めきれない場合は、弊社でも合祀永代供養を承っております。

 

散骨の場合は粉骨という遺骨をパウダー状にする処理が必要となります。

永代供養の場合は、納骨先により洗骨や粉骨が必要な場合もありますので、事前に確認が必要です。

弊社でも洗骨・粉骨の処理承っております。

 

7.新しい場所へ移動させる

ここまでできたら、墓じまいは終了です。

新しい形でご先祖様をご供養できます

 

株式会社 美匠では、お墓の解体撤去を中心に、各種手続きや供養まで、墓じまいをお手伝い致します。墓じまいのことでお悩みがございましたら、株式会社 美匠までお気軽にお問合せくださいませ

 

矢印

お気軽にお問合わせ下さい

無縁塔・石碑・墓石の解体移設や撤去、回収、運搬、リサイクル処理工事を致します。
墓じまい、お墓参り代行同行、お墓掃除代行同行、御遺骨・石碑の永代供養もお任せ下さい。

株式会社 美匠

※各種サービスに関するお問合わせ、取材依頼などは「お客様サポートセンター」までご連絡下さい。

お客様サポートセンター
奈良県橿原市小房町9-24 オブジェかしはら [詳細・地図]
TEL:0744-25-0014 
FAX:0744-25-1114 
E-mail:info@bishoo.co.jp
営業時間 9:00~17:00(日祝除く)
本社
奈良県橿原市川西町928-15
TEL:0744-27-0014 
FAX:0744-27-9914
東海営業所
三重県名張市新田字浄玄寺2934
TEL:0595-66-3914 
FAX:0595-54-6837

画面上へ