豊富な実績をご覧下さい。

お問合せ・御見積り

パンフレットダウンロード

墓じまい御見積りセカンドオピニオン

株式会社 美匠のブログページ

お問合せ・見積り・資料請求

0120-14-51-39(イシ コイ サンキュー)

見積・相談無料

墓じまい 株式会社 美匠TOP > ブログ > 墓じまいを始めてから墓石を撤去するまでの流れについて

矢印

ブログ

カテゴリ:墓じまい 更新日:

墓じまいを始めてから墓石を撤去するまでの流れについて

 

みなさん、こんにちは。

従来から、お墓は代々受け継がれていくのが当然だと考えられてきました。

しかし、ライフスタイルの変化や家族に対する考え方の変化、あるいは経済的な背景などによって、近年、墓じまいをする方が増えています。

その一方、墓じまいはしたいけど、墓じまいって一体何から始めたらいいの?と疑問に思う方も多いことでしょう。

 

そこで今回は、墓じまいを始めてから、墓石を撤去するまでの流れについて説明致します。

 

■墓じまいの流れ

ここでは、墓じまいを始めてから、墓石を撤去するまでの流れを大きく4つに分けて、説明致します。

 

1. 新しい供養先の契約

永代供養をする場合、新しい納骨先を契約し、管理運営者から使用許可書を発行してもらいます。

 

2. 改葬許可申請を行い、改葬許可証を発行してもらう

新しい受け入れ先から使用許可書の発行を受けたら、次は改葬許可申請に移ります。

 

まず、現在墓地のある市町村役場で、改葬許可申請書を手に入れます。

そこに必要事項を記入します。必要事項は、市区町村によって申請の様式や必要書類が異なるので事前確認を忘れず行ってください。

 

必要事項を記入し終えたら、現在の墓地管理者にも署名捺印を貰い、新しい受入先の使用許可書・必要事項の記入と捺印が揃った改葬許可申請書を、市町村役場の担当課へ提出します。

すると、改葬許可証が発行されます。

 

3. お墓のお性根抜き(魂抜き後、御遺骨の取り出し

仏様やご先祖様が宿られた状態のままで、お仏壇やお墓を動かしたり処分したりすることは、仏教の考えでは禁止とされています。

そのため、御住職様にお経を上げてもらい、お仏壇やお墓に宿ったご先祖様の魂を抜いてから御遺骨を取り出す必要があります。

 

4. 墓石の撤去

墓じまいでは、最後に墓石の撤去を行います。墓じまい業者に、墓石の撤去をしてもらいます。

また、撤去した墓石は不法投棄等のないよう、供養・適正処分も合わせて行う必要があります。

 

処理業者の選択を誤った場合、悪質な違法処理に対する排出者責任を求められることも当たり前のように考えられています。

そのため、豊富な実績を持った、信頼のできる墓じまい業者に墓石の撤去を依頼することが重要となります。

 

■まとめ

墓じまいを始めて墓石を撤去するまでには、このように決まった流れがあります。

墓じまいは、初めての方も多く、滅多に行うことではありません。ですから、各段階で分からないことが出てくるもの当たり前です。

 

株式会社 美匠では、コンプライアンスを第一に、安心・確実な墓石の解体・回収・運搬・リサイクル処分を実施します。

もし、墓石の回収やリサイクルをなどでお困りでしたら、お気軽に株式会社 美匠にご相談ください

 

矢印

お気軽にお問合わせ下さい

無縁塔・石碑・墓石の解体移設や撤去、回収、運搬、リサイクル処理工事を致します。
墓じまい、お墓参り代行同行、お墓掃除代行同行、御遺骨・石碑の永代供養もお任せ下さい。

株式会社 美匠

※各種サービスに関するお問合わせ、取材依頼などは「お客様サポートセンター」までご連絡下さい。

お客様サポートセンター
奈良県橿原市小房町9-24 オブジェかしはら [詳細・地図]
TEL:0744-25-0014 
FAX:0744-25-1114 
E-mail:info@bishoo.co.jp
営業時間 9:00~17:00(日祝除く)
本社
奈良県橿原市川西町928-15
TEL:0744-27-0014 
FAX:0744-27-9914
東海営業所
三重県名張市新田字浄玄寺2934
TEL:0595-66-3914 
FAX:0595-54-6837

画面上へ