豊富な実績をご覧下さい。

お問合せ・御見積り

パンフレットダウンロード

墓じまい御見積りセカンドオピニオン

株式会社 美匠のブログページ

お問合せ・見積り・資料請求

0120-14-51-39(イシ コイ サンキュー)

見積・相談無料

墓じまい 株式会社 美匠TOP > ブログ > 墓じまい後に行う散骨の種類や注意点を解説!

矢印

ブログ

カテゴリ:墓じまい 更新日:

墓じまい後に行う散骨の種類や注意点を解説!

 

後継ぎがいないことや、遠方でお参りするのが困難なことから墓じまいをされる方が多くなってきました。

墓じまいの後の御遺骨はどうすればよいのでしょうか?

御遺骨を供養方法の選択肢は多々あり、近年さらに多様化しています。

今回はその選択肢の一つである散骨について解説していきます。

 

○散骨

散骨とは御遺骨を粉末状にしたあと、海、山などの自然に還す葬送方法のことをいいます。

ご自身で散骨する方もいらっしゃいますが、御遺骨を粉末化する必要があるので、専門業者にお願いするのが一般的でしょう。

散骨の種類には大きく分けて二つあります。

 

○山中散骨

山中散骨は、霊園や寺院内の一角に設けられた場所に埋葬する公園型のものと山中の一角に埋葬する里山型のふたつにわかれます。

まず散骨しようとする山の所有者を調べる必要があります。

土地の所有権や水源地などの関係がありますので、どこに散骨しても良いわけではありません。

 

○海洋散骨

海洋散骨とは海に散骨する方法で、一番多く選択されている散骨方法です。

どこに散骨してもいいというわけではなく、船で沖合に出て散骨します。

そして、この海洋散骨は大きく分けると3つのタイプがあります。

 

1. 家族や近しい方だけで船を貸し切り散骨する個人散骨

2. 複数のグループで乗り合わせて行う合同散骨

3. 業者に任せて専門のスタッフだけで行う代理散骨

ご家族の思いや日程の関係などをふまえて、それぞれに合う方法を選択することができます。

 

○散骨における注意点

散骨を行う場合、遺骨遺棄と間違われないよう、御遺骨を細かく粉砕して粉末状にする必要があります。

また、自身が所有している敷地であっても近隣の合意が必要であったり、他人の私有地であれば許可が必要になったりするので十分注意が必要です。

散骨は、条例や自治体で禁止されていなければ法律上の問題はありませんが、節度をもって行うことが非常に重要です。

 

 

今回は散骨について解説しました。

日本ではまだ馴染みがないと思われるかもしれませんが、海外の国々では一般的な埋葬方法のひとつでもあります。

従来の形にとらわれたくないという思いや、死後は自然に還りたいという遺志を持っておられた故人の場合など、様々な事情で散骨を選択される方が増えています。

 

少子高齢化や核家族化などによりお墓の維持が難しくなってきている為、今後も散骨をされる方は増えていくでしょう。

御遺骨の扱いにはいくつも種類がありますが、お墓に限定しない散骨も良い選択肢の一つではないでしょうか。

 

矢印

お気軽にお問合わせ下さい

無縁塔・石碑・墓石の解体移設や撤去、回収、運搬、リサイクル処理工事を致します。
墓じまい、お墓参り代行同行、お墓掃除代行同行、御遺骨・石碑の永代供養もお任せ下さい。

株式会社 美匠

※各種サービスに関するお問合わせ、取材依頼などは「お客様サポートセンター」までご連絡下さい。

お客様サポートセンター
奈良県橿原市小房町9-24 オブジェかしはら [詳細・地図]
TEL:0744-25-0014 
FAX:0744-25-1114 
E-mail:info@bishoo.co.jp
営業時間 9:00~17:00(日祝除く)
本社
奈良県橿原市川西町928-15
TEL:0744-27-0014 
FAX:0744-27-9914
東海営業所
三重県名張市新田字浄玄寺2934
TEL:0595-66-3914 
FAX:0595-54-6837

画面上へ