豊富な実績をご覧下さい。

お問合せ・御見積り

パンフレットダウンロード

墓じまい御見積りセカンドオピニオン

株式会社 美匠のブログページ

お問合せ・見積り・資料請求

0120-14-51-39(イシ コイ サンキュー)

見積・相談無料

墓じまい 株式会社 美匠TOP > ブログ > お墓のお引越しで気をつけたい離檀トラブルの注意点!

矢印

ブログ

カテゴリ:墓じまい 更新日:

お墓のお引越しで気をつけたい離檀トラブルの注意点!

みなさんこんにちは。近頃「墓じまい」をする方が増えてきました。維持による経済的負担が大きいという理由もありますが、主な理由は少子化により墓守をする継承者が途絶えてしまっていることだと言われています。墓守として務められないので墓じまいを決めてしまう方がいらっしゃるかと思いますが、墓じまいをするにあたって気をつけたい注意点があります。それは「離檀料に関するトラブル」です。

そこで今回は、墓じまいをするにあたって気をつけたい離檀トラブルに関する注意点についてまとめました。

 

■離檀料請求

改葬・お墓の移転・墓じまいについてご検討されている方の中で、現在のお墓が寺院の墓地にある場合、離檀料を請求されたら払う必要があるのかどうか、心配になりますよね。事例として、離檀を申し出たところ200万円を超える高額な離檀料を請求された方もいらっしゃいます。しかし、実は離檀料を支払うべき法的な根拠や法律上の義務はないと言われています。御住職様からこのような高額な離檀料を請求されても、そこに法的な根拠はないので支払わなくても訴えられることはありません。また、TVなどでは高額な離檀料の請求が見られますが、実際に離檀料を請求するお寺はごく一部です。

 

■離檀料はお気持ち程度で

では、「離檀料は払わなくてもいいのか」と言われると、檀家とお寺との関係や各事情によって変わってきます。お寺側は檀家の亡くなった家族や先祖の供養のために、朝晩のお勤めとしてお経をあげています。寺院に墓地を建てるということは、単にお寺の敷地に御遺骨を納めるだけではないのです。檀家に代わって日々のお勤めを通して、すべての檀家の先祖に対して供養を行っているのです。そう考えると、その分お礼としてお包みをしてもいいと考えられますよね。離檀料に法的根拠はありませんが、お寺の運営など考えると気持ち程度の分を寄附や謝礼として渡すと良いでしょう。

 

■御住職様にしっかりと相談が吉

改葬の手続きをする場合、墓地埋葬法の規定により「改葬許可証」を提出する必要があります。その改葬許可証を発行するためには、お墓の管理者である御住職様が出す「埋葬証明書」や御住職様の証明印が必要な場合があります。もし離檀料を支払わなければ、改葬をさせてくれない御住職様も中にはいらっしゃいます。なるべく争いを避けるためには、寺院にこれまでの感謝の気持ちをしっかりと伝え、よく話し合い交渉して決めると良いでしょう。離檀料は義務ではなく任意に支払うものなので、御住職様にしっかりと相談する方が良いでしょう。

 

■まとめ

以上で墓じまいをするにあたって気をつけたい離檀トラブルに関する注意点について説明致しました。寺院と離檀料でトラブルを起こすより、穏便に離檀を済ませた方がご先祖さまもきっと喜びますよね。

弊社は時代や個人の考え方に合わせて最適な方法でご先祖様を大切にし続けるお手伝いを行っております。何かご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

矢印

お気軽にお問合わせ下さい

無縁塔・石碑・墓石の解体移設や撤去、回収、運搬、リサイクル処理工事を致します。
墓じまい、お墓参り代行同行、お墓掃除代行同行、御遺骨・石碑の永代供養もお任せ下さい。

株式会社 美匠

※各種サービスに関するお問合わせ、取材依頼などは「お客様サポートセンター」までご連絡下さい。

お客様サポートセンター
奈良県橿原市小房町9-24 オブジェかしはら [詳細・地図]
TEL:0744-25-0014 
FAX:0744-25-1114 
E-mail:info@bishoo.co.jp
営業時間 9:00~17:00(日祝除く)
本社
奈良県橿原市川西町928-15
TEL:0744-27-0014 
FAX:0744-27-9914
東海営業所
三重県名張市新田字浄玄寺2934
TEL:0595-66-3914 
FAX:0595-54-6837

画面上へ